取引先の要求に違和感を感じたとき 社長の判断で失敗しないために

 
販路開拓専門家の伊藤です。
 
「それって普通に考えておかしいでしょ」と言いたくなるような依頼、ありませんか。
取引先からの要望や要求が、常識から外れているように感じること。
現場ではよくある話ですが、そんなときこそ社長の判断が問われます。

違和感を覚えたら、まず一歩引いて考える

「相手がおかしい」と決めつけて話すのは簡単です。
でも、それではこちらの信用も失われかねません。
そんなときこそ一歩引いて、「本当にズレているのはどこか?」と冷静に考えてみることが大切です。

“正しさ”よりも、“落とし所”を探る

ビジネスでは、どちらが正しいかよりも「どう着地させるか」が大事です。
本当に、本当にこの考え方は大事ですよ、社長は絶対忘れないでください。
相手の立場や背景を想像しつつ、「落とし所」を提示できる社長は信頼されます。

現場の判断に任せすぎない

現場担当に丸投げせず、トップが状況を把握していることが伝わるだけでも、取引先の態度は変わります。
とくに理不尽な要求が続くときは、現場が疲弊し、退職やミスにつながるケースも少なくありません。

社長が出るだけで空気が変わる

「こちらの社長が直接来てくれた」となると、相手の態度が一変することはよくあります。
それは、責任ある人が動いたというメッセージになるからです。
社長が出ることは“対立”ではなく、“整理”です。

まとめ

取引先の要求に違和感を覚えたとき、まずは冷静に全体を見て、落とし所を探す。
現場を守りながらも、相手と誠実に向き合う。

その姿勢が、長く続く関係と信用を生みます。


地方企業の営業対応にお悩みの方へ

  • ● 顧問契約をご検討中の企業さまへ
    貴社の状況に合った営業判断や対応方針を一緒に整理・設計いたします。
  • ● セミナーをご希望の支援機関・団体さまへ
    「営業現場での判断力」や「取引先との対応力」をテーマにお話しいたします。
  • ● マスコミ・メディア関係者さまへ
    中小企業の営業課題をリアルな現場視点で語れる専門家として、事例と共にご紹介可能です。

▶ ご相談・お問い合わせはこちら

※食品メーカー、自治体・支援機関、マスコミ関係者さま向けに対応しています。